11月6日(木)
・ごはん
・かき玉汁
・かぼちゃコロッケ
・きんぴらごぼう
11月は彩の国ふるさと学校給食月間です。地元産の食材や郷土食などを味わったり、食べ物や給食をつくってくれる人たちに感謝の気持ちを表したりすること心がけ日々の食事を大切にしましょう。そこで、今日の給食は、「ラッキーにんじんを見つけよう」です。汁物の中のラッキーにんじんを見つけて、最後までおいしくの残さず食べてくださいね。


11月は彩の国ふるさと学校給食月間です。地元産の食材や郷土食などを味わったり、食べ物や給食をつくってくれる人たちに感謝の気持ちを表したりすること心がけ日々の食事を大切にしましょう。そこで、今日の給食は、「ラッキーにんじんを見つけよう」です。汁物の中のラッキーにんじんを見つけて、最後までおいしくの残さず食べてくださいね。

マーラーカオは、中国風蒸しカステラやマレーシア風カステラなどとも呼ばれています。日本へは、江戸時代に中国から伝わったそうです。古くから食べられているお菓子なんですね。しょうゆが使われているのが特徴で、ふわふわした食感がおいしいです。今日の給食では、豆乳を使って、やさしい味わいにできあがりました。おいしくいただきましょう!

11月になりました。日に日に秋も深まってきましたね。実りの秋です。食べ物や食べられることに感謝の気持ちを忘れずに、食べ物を大切にいただきましょう。今日は、学校給食から広まっていった料理、「チキンチキ ンごぼう」をつくりました。山口県の給食で出されたものが県民食となったそうです。今日の給食では、小さめに切った鶏肉と薄切りしたごぼうに片栗粉をまぶし、油で揚げたものを甘辛く味付けしました。よくかんで食べるとうま味がでてごはんのおかずにもピッタリです。もりもり食べましょう!

今日の給食はハロウィンにちなんだ献立です。かぼちゃを使ってミートソースグラタンをつくりました。 かぼちゃは、β―カロテン、ビタミンE、Cなどが多くふくまれた栄養たっぷりの野菜です。これからの寒い季節には、風邪予防にぜひ食べたい食品です!普段みなさんが、よく食べているかぼちゃは、西洋かぼちゃといって、甘味が強くほくほくしています。ミートソースともよく合って、おいしいグラタンができあがりましたよ。

のっぺい汁は、全国で広く食べられてきた郷土料理です。根菜類を入れたとろみのついた汁物です。栄養もたっぷり、体もあたたまる汁物です。そして、今日は赤魚を使って田楽焼きをつくりました。赤魚とは、魚の名前ではなく、アコウダイやアラスカメヌケ、タイセイヨウアカウオなどの体の赤い魚をまとめて赤魚といっているそうです。この赤魚に甘味のあるみそだれをぬって、田楽焼きをつくりました。さらにおいしく魚が食べられますよ。もりもり食べましょう。