黒浜小学校へ
![]() |
更新日 |
保健だより1月号を公開しました。 | 2021/1/08 |
給食関係1月分を公開しました。 | 2021/1/08 |
学校だより1月号を公開しました | 2021/1/08 |
令和3年 1月の下校時刻を公開しました | 2020/12/24 |
「歌を手話で楽しむ」~今できることを~ コロナ感染症拡大防止のため、音楽委員が教室を訪問して、歌を手話で行いました。また、室内には録音した「校歌」を流しています。 |
「みんな生き生きクラブ活動」 6時間目は、クラブ活動でした。今日は主に室内のクラブを訪問しました。どのクラブも、活動している児童はとてもいい表情をしていました。 |
||
![]() 流れる音楽に合わせて音楽委員がみんなの前で手話を行いました。 |
![]() 音楽委員が伝えた手話を使ってみんなで表現活動を楽しみました。 |
![]() イラストクラブです。楽しくイラストを描いています。上手に描けた!? |
![]() 手芸クラブです。それぞれに個性的で素敵な小物を作っています。 |
「はみがきの仕方」を学ぶ ~コロナ禍であることを配慮した方法で~ 歯科衛生士を招いて、歯磨きの仕方について学習しました。コロナ禍であことを配慮し、「歯の染め出し」や「ブラッシング指導」は行いませんでしたが、どのように磨いたらいいのかよくわかり、ためになりました。 |
「実験大好き」 3年生の教室を訪問すると、児童は実に楽しそうな表情をしています。理科の授業で、磁石を使った実験をしていました。「これはつく?つかない?」「どうして?」「わかった」 さらに「きっと~だから」と科学的な見方が・・・。この調べる力、考える力を大切にしていきます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生 命の授業 2年生は、助産師さんを迎えて「命の授業」を行いました。助産師さんから、「自分はどのように産まれてきたのか」を知り、人形を使って体験し、自分の命の大切さを実感できました。これからも、本校では保護者や地域の人々とご協力をいただきながら、発達段階に応じて「命の尊さ」を伝え、考えさせていきます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
子供安全見守り講座 6年生を対象に講師を招いて、スマートフォン等の使用法等について勉強しました。「どんなことに気をつけていけばいいのか」等、とてもよくわかりました。今後、安全に使ってほしいです。 |
埼葛美術展(1月18日~22日放課後 A棟にて) コロナ禍であるため、埼玉県小・中学校等児童・生徒美術展が例年のようなひとつの会場では行わず、出展作品のみが各学校で展示されています。ぜひ来校して作品を参観ください。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
世界への扉 初めての取組「国際理解体験学習」 3年生は、国際理解体験学習を行いました。1コース15人という少人数でマスク着用等、コロナ感染症対策を徹底した上で行いました。日本在住でアルゼンチン、フィリピン、ロシア出身の方から出身国の魅力を教えていただきました。今年度、低学年、中学年、高学年と内容を変え、国際理解体験学習を行っています。「地域を大切にするとともに世界で活躍できる人」を目指しています。 |
|||
![]() 「アルゼンチンの魅力」を知りました。 |
![]() アルゼンチンの衣装を着て楽しく踊りました。 |
![]() アルゼンチンの遊びを 体験しました。 |
![]() 「フィリピンの魅力」を知りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フィリピンのかわいい民族衣装を着ました。 | ロシアの素敵な民芸品に驚きました。 | ロシアの踊りを楽しみました。 | ロシアの民族衣装を着て大喜びです。 |
世界地図に 「心うきうき!!」 | 「大きな数の勉強、頑張っています」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明日、3年生は黒浜小学校初の「国際理解体験学習」を行います。コース別少人数、マスク着用等、感染症対策を徹底して行います。事前学習で児童は世界地図を見て、「どこの国の体験できるの?その国はどこ?」やる気満々です。 | 2年生の算数の授業です。大きな数を理解するために、カードを使っています。100(百)が10集まると1000(千)、それが10集まると・・・?そうすると。児童から「お金なら・・・、お年玉なら・・」の独り言が聞こえてきました(笑)。 |
今日の輝き | |||
![]() 間隔を開けて縄跳びをしています。 |
![]() プログラミングに取り組んでいます。 |
![]() 版画に挑戦中です。集中しています。 |
![]() 「やればできる検定証」を手にしました。 |
6年生 ふれあい講演会 「夢をあきらめないで」~オンラインで~ 6年生は間もなく小学校を卒業し、新たなステップへ進みます。そこで、講師として栗田陽介さんを招き、ふれあい講演会をオンラインで行いました。「事故での足の切断、義足になっても夢を持ち続け努力しバレーボール選手として関東大会出場、さらに大学生の時に最年少でシッティングバレーボールでパラリンピックの出場」のお話をいただきました。児童は感動すると共に、「夢をあきらめないことの大切さ」をしっかり心に刻みました。講演後は義足を見せていただき、短時間ですが会うこともできました。6年生にとって素晴らしい時間となりました。今後に生かしてくれることと思います。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「決意を新たに」(3学期始業式) | 「やればできる検定賞状授与」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
校長から3学期の合言葉「まごころクロショー」の説明、「いじめは絶対行わない」、「真剣に取り組む心」の話を全児童はしっかり聞きました。児童は気持ちを新たにしました。 | どの児童もしっかりした姿勢で、そしてとてもいい顔をしています。頼もしく見えます。健康に気をつけながら、できることを精一杯やってくれることでしょう。 | 黒浜小では目標を達成した児童に「やればできる検定証」を授与しています。今朝は校長からたくさんの児童に賞状が授与されました。「よくがんばりました。」 | 表彰を受けた児童はとてもうれしそうな表情をしていました。今年度、児童アンケートで自己肯定感の項目が大きく上昇しました。児童は自信をつけ成長してくれています。 |
「新年明けましておめでとうございます」 昨年は、本校の教育活動に対しまして保護者や地域の方々にご理解・ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。児童の登下校の安全確保、環境整備、教育活動等、たくさんのご支援をいただきました。特に昨年はコロナ禍の中、急な日程の変更等、たくさんのご負担をおおかけしました。現在もたいへんな状況でありますが、今まで以上に安全に配慮した中で「児童が生き生きと楽しく、そして将来必要な力を身に付ける」「地域と共にある学校」になるよう教職員一同一丸となって取り組んでまいります。今年もよろしくお願いいたします。皆様にとって2021年がよい年でありますように。校舎屋上から撮影した初日の出です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「元旦(朝7時)、黒浜小学校屋上からの風景」 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月26日(土)
「2学期、よくがんばりました。」(終業の会) | 感動の瞬間 「できた、うれしいい」 | ||
![]() 2学期に頑張ったことを代表児童が発表しました。黒小生全員、よく頑張りました。 |
![]() 教員からの「冬休みには交通事故に気をつけよう」の話を真剣に聞いていました。 |
![]() 3年生の体育で、器械運動に取り組んでいます。目標を設定し、頑張っていました。 |
![]() できなかった技が最後にできた児童がいました。実に感動の瞬間でした。 |
12月25日(金)
今日の輝き | |||
![]() 表彰式です。一人一人に賞状を手渡しました。運動、図工、書き初め等、よく頑張りました。 |
![]() 6年生の図工です。彫刻刀を使って素敵な模様ができてきました。集中力が素晴らしい。 |
![]() 4年生の体育です。タグラグビーを行い、盛り上がっています。ステップも軽やかです。 |
![]() あおぞら学級で七輪で火起こしをし、お餅や芋を焼きました。焼き具合がよく味は最高でした。 |
12月24日(木)
放送による終業式 | 安全~地域の方々に支えられて | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
放送室からの講話、2学期は「チャンス!くろしょう」に取り組んできました。ふりかえってみましょう。 | 「やれば変わる!やればればできる」の取組を振り返りました。また「安全に過ごす」ということを考えました。 | 朝の登校時です。横断歩道を渡る時など、児童の安全を守ってくださっています。 | 下校時です。交通安全、不審者に合わぬよう児童の安全を守ってくださっています。 |
12月23日(水)
「学校をきれいに」(大掃除) 間もなく2学期も終了となります。今日は多くの学年が大掃除に取り組んでいました。1時間目は、5年生が分担を決めて行っていました。真剣に取り組む姿に高学年の自覚を感じます。頼もしい限りです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お楽しみ会の準備 | 10年後へタイムスリップ(絵にして) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生はお楽しみ会の準備をしています。 | 相談しながら飾りを作っています。 | 3年生は描き方について勉強しました。 | 「10年後、こんなことをしているかな?」 |
12月22日(火)
蓮田市としての取組Ⅰ 「ケータイ・スマホ利用共同宣言」合同発表会 蓮田市では、児童・生徒が携帯電話、スーマトフォンの正しい使い方について自分たちで考え、家庭と連携しながら実行する取組を行っています。本日は、オン・ラインで各学校の取組発表、意見交換等を行いました。本校からも代表児童が参加し、本校の取組をしっかりと発表し、他校の優れた取組を知ることができました。今日の発表会の内容を全校児童に伝え、生かしていきます。 |
蓮田市としての取組Ⅱ 「キャリアパスポート」を通して自己実現 今年度から、市内小・中学校ではキャリア教育の取組として「キャリアパスポート」を作成しています。学級活動や学校行事の取組等を振り返ることで、自己実現を図っています。振り返りは、「どんな成長をできたか」を自分で認識でき、さらにその後の取組を充実させることができます。3学期には、今年度初めて行うものも含め特色ある取組があります。ますます成長が楽しみです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月21日(月)
「こうして成長していきます」~あそびランド大成功~ 2年生は1年生を楽しませようと、たくさんの楽しい遊び道具を考え、つくりました。今日は、1年生を招いて自分たちで運営しました。そこでは、「こうやるんだよ。」「上手だね。」等、たくさんの優しい言葉をかけ、お兄さん、お姉さんとなった姿が見えました。楽しませてもらった1年生はやがて今度は入学してくる児童に優しく教えてくれることでしょう。あそびランドは、「こうして児童は成長していく」と実感できる空間でした。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「がんばって的中ね」 | 「どれがいいかな?」 | 「やったーとれたよ。」 | 「つれるかな?」 |
12月18日(金)
「みんなのために頑張っています」 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝、運動委員が怪我を防止するためにマットを敷いてくれています。 | 係の仕事として職員室の黒板に欠席数を書いてくれています。 | 1年生の手紙係を担当している児童が、集配箱を運んでいます。 | 下足箱係の児童が、友達の靴をそろえてくれています。 |
今日の輝き | |||
![]() 5年生は「環境問題」について調べています。 |
![]() オーストラリアの夏を紹介しています。 |
![]() 小グループ学習に取り組んでいます。 |
![]() 6年生のバスケット大会の様子です。 |
12月17日(木)
「自分たちで考え、作ったもので遊ぶって楽しいな」~「あそびランド」 2年生は、生活科の授業として、使用済みの段ボール等を使って、遊具を作ってきました。今日は、それを使って一緒に楽しむ「あそびランド」です。どの児童も喜びいっぱいの表情です。「考え、協力して作りあげ、遊び方を人に伝える。」こうした経験を通して一回り成長しています。来週は、1年生を招待し、「お兄さん、お姉さん」役になります。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の輝き | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
赤い羽根募金 「募金どうもありがとうございます。」 |
ペア学習 1年生の国語の「話す、聞く」の授業です。 |
果物名は? 4年生の外国語活動です。楽しくやっいます。 |
辞書を引く 3年生の国語で、辞書を使って調べています。 |
12月16日(水)
「やり遂げました」「引き継ぎます」~鼓笛隊引き継ぎ式~ 今日は黒浜小にとって、とても重要な「鼓笛隊の引き継ぎ式」です。6年生は黒浜小の鼓笛隊として最後までやり遂げ、4、5年生は6年生の「技と心」を引き継ぐことができました。さすが、6年生の演奏は堂々としたものでした。そしてその後演奏した新鼓笛隊も、素晴らしい演奏ができました。児童の心と心が繋がり、それを保護者の方が見守ってくださる「心温まる時間」となりました。 |
|||
![]() 6年生最後の演奏 |
![]() 6年生「頼んだよ」 |
![]() 5年生「引き受けました」 |
![]() 新鼓笛隊のデビュー |
12月15日(火)
配慮をしながら学校をきれいに 感染予防に配慮しながらの清掃活動です。どの学年も、水を使うような清掃はビニール手袋を使って行い、清掃終了後は手洗いを徹底させています。どの児童もきれいな学校になるようにしっかりと行っています。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の輝き | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
食育の授業風景 今日のテーマは「野菜について知ろう」です。 |
食育の授業風景2 野菜を使って実験しています。 |
素敵な掲示物 「何が書いてあるの?」真剣に読んでいます。 |
鼓笛隊の練習風景 「明日の引き継ぎ式、頑張ってね。」 |
12月9日(水)
「何ができるかな?」 2年生は、生活科の授業として12日(土)に行う「あそびランド」の道具を自分たちで考え、作っています。楽しみながら主体性、協調性、そして創造力を育てています。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の輝き | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「とれるかな?」 あおぞら学級の児童が担任と一緒にみかんを取っています。 |
「これでいいかな?」 1年生の算数で、カードを使って引き算の勉強をしています。 |
「手をたたいて」 2年生の音楽です。手をたたいて自分の音楽をつくっています。 |
「これでいい?」 3年生の図工です。児童の発言を担任が図にして表現しています。 |
12月9日(水)
「やった!化石を取り出したぞ!!」 6年生は、理科の授業で化石を取り出す実習を行いました。標本ではなく、原石から化石と取り出しました。自らの力で大昔に生きていたものを取り出す感動は、児童には格別だったようです。また、用意したその他の様々な化石の実物を見てさらに「どんな生物だったか、どんなことがわかるか」考えました。素晴らしい意見をたくさん出し、児童は立派な地質学研究者になっていました。これからも、黒浜小学校全体で、児童の喜び、感動を大切にして授業を進めていきます。 |
|||
![]() |
![]() 出ました ブナの葉 |
![]() こうやって発見 |
![]() きっとこんな生物だよ |
「2学期最後のクラブ活動」 児童が楽しみにしているクラブ活動がありました。どのクラブも4年生から6年生まで協力して進め、とてもいい雰囲気です。好きな活動をしている児童はとてもいい表情をしています。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月8日(火)
放送による児童集会 本日は、美化委員会と保健委員会による児童集会です。委員会の代表の児童による話を、教室にいる児童はしっかりと聞くことができていました。出されたクイズをとき、手を上げて答えています。 |
|||
![]() 放送室から |
![]() しっかりとした態度 |
![]() 真剣な姿 |
![]() 答えに挙手 |
12月7日(月)
今日の輝き | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生の図工で、カードを作っています。立体にしようと工夫しています。どんなカードになるか楽しみです。 | 3年生の体育です。以前より、二重跳びをできる回数が増えていたので、びっくりです。頑張っている成果です。 | 6年生の算数です。少人数の形態で行っています。本日は「データの調べ方」の学習に真剣に取り組んでいました。 | 礼儀正しくあいさつしています。5年生の体育でティーボールのゲームを行いました。楽しく いい雰囲気です。 |
12月4日(金)
発達段階に応じた「考え、議論する道徳」 どの教科も発達段階に応じて指導法を工夫しています。本日、1学年と5学年で道徳の授業がありました。1学年はできるだけイメージを持ちやすく、5学年は様々な見方で比較できるように工夫し、ともに児童は積極的に取り組んでいました。 |
初挑戦 「パソコンで描く、書く」 3年生は、総合的な学習の時間に、初めて学校でパソコンを使って学習をしました。絵を描いたり、文字を書いたり、作業が始まると「できた、おもしろい」の声が上がり、喜びいっぱいです。今後、様々な教科で活用していきます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「きまった!かっこいい!!」 4年生の体育の授業です。コースに分かれて内容を変えて取り組みました。互いにアドバイスを送ったり、できたときには拍手をしたりと、とてもいい雰囲気でした。児童は意欲に満ちていて、とてもいい表情をしています。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月3日(木)
「元気な朝」 「朝のおはよう運動」では、縄跳びに取り組んでいます。まず、運動委員が手本を示し、教員がポイントを説明しました。その後、児童は正しい跳び方を意識して頑張りました。さらに素晴らしかったことは見学者無しだったことです。 |
考えてみよう 「インターネットの使い方」 6年生は道徳の授業で、インターネットの使い方について考えました。児童は自分たちの問題として捉え、真剣に意見交換を行い、考えを深めました。日常生活に結びつけ、具体的に気をつけていくことがわかり、有意義な時間となりました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お知らせ |
![]() ![]() ・ 夏休みの日程、給食の対応 (5月18日) ・ クラスメールについて (5月18日) ・ 学校の再開について(5月22日) ・ 8月の下校時刻について(7月31日) ・新型コロナウイルス感染症 予防対策(6月1日時点) ![]() |
新型コロナウイルス感染予防対策として
アルコールなどの消毒面を充実させたり、授業、給食などの教育活動で衛生面を配慮したりしながら進めていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
教室入り口で | 給食の配膳方法を確認 | ビニル手袋をして配膳 | 丁寧な手洗い |
*今日の贈りもの(何か子供たちにできることはないか、そんな気持ちから。
本を借りることも難しいと思い考えてみました。もしよければ、親子の読み物として)
第1話 | 蓮田の昔話「きつねのよめいり」 | 第11話 | 日本の昔話「ねずみのよめいり」 |
第2話 | 蓮田の昔話「おぼうさまのうた」 | 第12話 | 日本の昔話「かっぱのあまごい」 |
第3話 | 蓮田の昔話「あずきとぎのばあさま」 | 第13話 | 日本の昔話「えすがたにょうぼ」 |
第4話 | 日本の昔話「さるじぞう」 | 第14話 | 日本の昔話「めしくわぬよめ」 |
第5話 | 日本の昔話「くわん くわん」 | 第15話 | 日本の昔話「さるむかし(さるかにがっせん)」 |
第6話 | 日本の昔話「きつねのたいこ」 | 第16話 | 日本の昔話「だいこんとごぼうとにんじん」 |
第7話 | 日本の昔話「ほととぎすのきょうだい」 | 第17話 | 日本の昔話「はくちょうのむすめ」 |
第8話 | 日本の昔話「かさじぞう」 | 第18話 | 日本の昔話「みょうがやど」 |
第9話 | 日本の昔話「かえるになったぼたもち」 | 第19話 | 日本の昔話「あたまにかきのき」 |
第10話 | 日本の昔話「ようろうのたき」 | ![]() |
日本の昔話「くらげにほねなし」 |
家庭学習について
・「黒浜小のみなさんへ」からでも、家庭学習で取り組める物をアップします。
「ハッピー黒小だより」では、各学年の先生方からのメッセージや連絡を紹介しています。
・埼玉県では、県内のトップ・プロスポーツ選手と協力して、ラジオ体操や自宅でできるトレーニング動画を
順次配信しています。
・埼玉県総合教育センターの各学年の学習動画へのリンクを紹介します。